朝だけ断食実践はり師の  はらぺこで健康になろう

愛知県あま市 たんぽぽはり灸接骨院 院長 日比朋紀の朝だけ断食・はり治療・日常の雑感

4年ぶり

なんと4年間更新してなかった。なんと・・・

昨日奥さんから、更新してないブログが乗っ取られて悪用されるという話を聞いて

びっくりしてブログを開きました。

この4年で、音声パソコンを導入して練習。

メール、ネットが音声パソコンで聞けるようになりました。

治療院はやってますよ。

タイトルの半日断食・・・も4ねんたったので、しばらくしたら変更します。

 

以前書いてた時は、毎日更新を目標にしてたので、最後ガス欠ネタ切れ

目の調子も悪化しパソコンから遠ざかったので

グランパスのことやもろもろたまに更新していきます。

生理学問題解説33

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

今日は風が冷たいですね。

自転車での往診はあきらめて車で乗せていってもらいました。

 

トライデントの鍼灸科は日曜日に

第一回目の卒業試験がありました。

この卒試に合格すると

あとは来年2月の国家試験に向けて

ラストスパートです。

3年生の皆さんがんばってください。

体調管理はしっかりお願いします。

 

生理学国家試験問題解説

 

問題  体液の調節について誤りはどれか 

  

1.アルドステロンはナトリウムの再吸収を促進させる 

 2.レニン・アンジオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される  

 3.バゾプレッシンは尿量を低下させる  

 4..細胞外液の浸透圧の変化は視床下部で検知する

 

 

1.アルドステロンはナトリウムの再吸収を促進します。

3.バゾプレッシンは、集合菅で水を再吸収しますので、その結果尿量は減少します。

4.細胞外液の浸透圧の変化は、視床下部にある浸透圧受容器が検知します。

 

2.レニンーアンジオテンシン系は 出血や激しい下痢などによって

細胞外駅が減少したときに

腎臓の輸入細動脈の血管壁にある糸球体近接細胞で感受し

レニンが分泌され 結果レニンーアンジオテンシン系が作動し

副腎皮質からアルドステロンが分泌亢進し

尿中へのナトリウムと水の排泄を減らします。

 

答え ②

 

 

生理学問題解説32

いつも読んでいただきありがとうございます。

今日は肌寒いですね。

ずいぶん風邪をひいている方も増えているようです。

手洗いうがい励行しましょう。

 

忘年会の時期になってきます。

肝臓のケアもお忘れなく。

特に僕ですが・・・

 

鍼灸国家試験問題解説

 

問題 胃液の塩酸で活性化される消化酵素はどれか。

 

 1.ペプシノゲン

 2.トリプシノーゲン

 3.キモトリプシノーゲン

 4.ヌクレアーゼ

 

1 胃腺の主細胞から分泌されるトリプシノゲンです

  同じく胃腺の壁細胞から分泌される塩酸によって活性化され

  トリプシンになりタンパク質をペプチドに分解します。

2・3 トリプシノーゲン キモトリプシノーゲンは

  膵液として分泌 腸液のエンテロキナーゼによって活性化され

  トリプシノーゲンはトリプシンになって

  タンパク質をペプチドに分解します。

  ちなみにキモトリプシンは、

  トリプシンよって加水分解されて活性型のキモトリプシンになり

  タンパク質をペプチドに分解します。

4 ヌクレアーゼは、膵液と腸液として分泌され

  核酸を分解します。

 

答え ①

12月に選挙 あわただしいが・・・

いつも読んでいただきありがとうございます。

ちょっとブログの更新をサボってしまいました。(反省・・・)

 

早いもので今年も後残すところ1ヶ月とちょっとですね。

ばたばたっとすぎていくんでしょうか。

 

しかも12月16日に選挙

あわただしい中での選挙です。

どこが政権をとるにしても

僕たちの子供やその子供たちに

恥ずかしくない政治をしてほしいです。

 

投票する私たちも

馴れ合いで投票するのではなく

キャッチフレーズに踊らされるのではなく

マスコミのも踊らされるのではなく

真剣に子供たちの将来の為に

日本がどうなったらいいのか真剣に考えて

投票しましょう。

といっても国家試験にむけた受験生は試験勉強で

どの政党がなんて考えてる時間ないですよ・・・

 

今日の昼は往診です。

天気もいいので、自転車で15分、ゆっくりいってきます。

 

 

 

 

生理学問題解説31

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

文部大臣の大学不認可問題、受験を目指していた生徒さんの

人生が狂うことがなくて本当に良かったですね、

全国色々なかたがたが怒りや抗議の意思をしめして、

なんとか元に戻りましたが、

権力を持つということに対する謙虚さが必要なんじゃないかな。

 

それにしても民主党の執行部があの大臣の行動は

理解できるといってたのには驚きでした。

 

 

鍼灸国家試験問題解説31

難しそうとびびらないで、

こんな点取り問題も毎回出ていますので、

あくまでも基礎を覚えていきましょう。

 

第18回  血漿の膠質浸透圧の維持に必要な蛋白質はどれか。

1.トロンビン

2.フィブリン

3.アルブミン

4.グロブリン

 

教科書22P

血漿タンパクの問題です。

膠質浸透圧(水を引き込む力)と血管内の水分の保持は

70%はアルブミンの働きによるところです。

 

①トロンビンは血液凝固に関与

②フィブリンは血液凝固作用に関

④α・βグロブリンは、ホルモン、ビタミンなどを運搬

 γグロブリンは抗体として免疫反応に関与

 

答え ③

あきらめないこと

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

昨日のフォローアップの授業は問題の数が多すぎて

いっぱいいっぱいの感がありました。

次回は少し減らしてじっくり出来るようにします。

 

最近ブログの更新がおぼつかなくなってきました。

立ち止まる時間をとらないとついつい流されてしまうもんですね。

先日もずっと一緒に鍼の勉強をしている先生と久しぶりに

のみにいきましたが、(その先生は治療院経営は大成功しています。)

やはり、ひとつのことをとことん追求することが大切なんだと実感しました。

ちまたでは自己啓発本が良く売れているようです。

僕も昔はいろいろ読んでいました。

自己啓発本が売れる=自己実現出来ていない人が多い

目新しい本が出ると手を出してしまう。気持ちが入るのは最初だけ

というパターンでしょうか。

気持ちを維持するのに、新しい本を読むという人もいるでしょう。

例えば、一冊の本を擦り切れるまで読むとか

世の中、運でなく。あきらめずに続ける事が出来る人が、

仕事、勉強、もちろん病気を治すということにも言えますが、

成功していくんですね。

先生いわく、あきらめなければいつか成功する。

あきらめるから成功しない。

病気も、あきらめなければいつか治る

あきらめるから治らない のでしょう。

 

トライデントの学生の皆さんも

あきらめずに突き進みましょう。

 

ブログも継続が大切だ・・・

 

生理学問題解説30

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

今日は北風が寒くてつよかったですね。

自転車で往診にいったんですが、風にむかって

いいトレーニングができました。

 

明日は治療院は祝日で休みですが、

午前中はこもって事務作業です。

苦手な事務作業・・・

 

 

国家試験問題解説

感覚 聴覚の問題です。

 

問題 内耳で上下方向の直線加速度を検出するのはどれか。

1.蝸牛管

2.球形嚢

3.卵形嚢

4.半規管

 

①蝸牛菅には聴覚の感覚器であるコルチ器がある

②球形嚢は上下方向の加速度を知覚します。

③卵形嚢は前後・左右の加速度を知覚

④半規管は回転加速度の受容器です。

答え ②