朝だけ断食実践はり師の  はらぺこで健康になろう

愛知県あま市 たんぽぽはり灸接骨院 院長 日比朋紀の朝だけ断食・はり治療・日常の雑感

鍼治療を医学的に考える

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

本治法という鍼治療を医学的に考えます。

本治法(理論のたち位置によりいろんな方法がありますが)とは

僕の場合

脈診・患者さんの腹部と脈をみて治療しますが、

それによって、使用するつぼを決定します。

基本的には

陰経の五行穴を使います。

肘から下、膝から下の 二箇所のツボを使用します。

 

次に愈穴のはり、硬結が督脈のどこに鍼をあてるとなくなり弾力が出るかを触診し

そのツボに接触鍼をして、硬結をとります。

最後に、肘から下、膝から下の五行穴にもう一度鍼をします。

 

 

この東洋医学的な治療である本治法を医学的・科学的に研究したのが

水嶋丈雄医師です。

以前、自律神経免疫研究会の学術発表会で

肘から下、膝から下のツボは副交感神経を刺激する。

督脈は交感神経を刺激する。

ということです。

副交感神経、交感神経のバランスは

白血球の好中球とリンパ球の割合を血液検査で

調べるとわかります。

これについてはまた次回・・・

 

本治法では、

①一回目の肘から下、膝から下の五行穴で、副交感を刺激 体を治癒の方向へ向かわせる

②督脈の接触鍼で交感神経を刺激し、痛みに対応する

③もう一度①をすることで、交感神経より少しだけ副交感神経を優位にして治療を終了する。

 

交感神経より、副交感神経を少し優位にするのが、ミソで、

体を治癒モードにしたままで、治療を終わることになります。

 

副交感神経を優位にするので、

胃腸が動く、ガスがでる、リラックスする、眠くなる

などの反応が出てくる患者さんがいます。

治療としては大成功です。

 

 

副交感神経と交感神経を同時に変化させる裏技的手技があります。

それは・・・

押手で皮膚を軽くつまんで、刺入するんです。